- --年--月--日
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- 2009年01月30日
一人暮らしの超節約レシピ
- 1 :774号室の住人さん:2008/03/18(火) 19:59:40 ID:10zcLRdO
- 教えてください。
- 14 :774号室の住人さん:2008/04/07(月) 22:27:29 ID:7LRHx/mx
- 人参と大根の皮は取っておいて、次の日きんぴら
- 17 : ◆sXrEcgQQO2 :2008/04/10(木) 21:56:17 ID:UpYp53ey
- カットわかめにゴマとちりめんじゃこ。
マヨネーズで和えれば弁当の一品に。
わかめは100均のでも結構量があるし
味噌汁にも使える。海藻だし栄養もok。
安い値段で長く回せる。 - 24 :774号室の住人さん:2008/04/13(日) 19:26:59 ID:s/ve7mtK
- 玉ねぎみじん切りと、トマトぶつ切りを炒める→カレー粉ひとさじで、カレーみたいなのの出来上がり~
トマトの水分のおかげで、本当にカレーみたくなるよ。水分とぶまで煮ればドライカレーです - 28 :774号室の住人さん:2008/04/14(月) 00:51:51 ID:hzu9vaUn
- うどんを茹でて冷水でしめる。
水気を切ったら器に盛り、大量の大根おろし!
あとは納豆とツナで和えれば完成。 - 30 :774号室の住人さん:2008/04/14(月) 01:54:26 ID:cEcZb74B
- >>28これうまそうだな
- 36 :774号室の住人さん:2008/04/16(水) 19:34:53 ID:qTMaFrUa
- ポタージュ(甘くないやつ)の粉と少量の湯を白飯にぶっかけ。
即席リゾット。
- 37 :774号室の住人さん:2008/04/16(水) 22:29:35 ID:8tLryvgo
- 朝 30円
バナナとおからの蒸しパン
紅茶
昼 70円
キノコのオイルパスタ
キャベツの芯のスープ
新タマネギの自家製ピクルス
コーヒー
夜(今、完食) 120円
鳥のムネ肉の竜田揚げ大根おろし添え
大根と水菜の胡麻風味サラダ
ご飯
ワカメのみそ汁
大根の葉っぱの佃煮
すべて手作り
貧乏だけど、自炊の腕を磨いてがんばってます
- 42 :774号室の住人さん:2008/04/18(金) 02:12:04 ID:O+aFIGPG
- 雪平鍋に水100ccぐらい入れてコンソメ溶かす
キャベツをむしって一口大ぐらいにしながら鍋に投入
キャベツから水がでてぐだぐだになったらまたキャベツ投入
もういいやってぐらいまで投入
中華あじとかコショウとかで適当に味付けしつつ
最後に安いソーセージでも投入して軽く煮て終了
- 45 :774号室の住人さん:2008/04/18(金) 04:06:07 ID:apOebjV8
- 季節の野菜の煮物。
今なら新じゃがとか新たまねぎとか。
キャベツを使ってミネストローネとか。
煮物、スープをたくさん作って冷めたら冷蔵庫に保存しておけば食費は節約できると思う。
ちなみにうちは昨日野菜カレー4人分作った。材料費は、野菜だけで400円ぐらい。スパイスを混ぜて作るから初期投資でいくつかスパイス買えば、400円程度で4日はカレー食べられる計算になるのでお得です。 - 58 :774号室の住人さん:2008/04/24(木) 23:02:37 ID:phKwbATs
- もやしには栄養がたっぷり 栄養成分&効用
http://www.moyashi.or.jp/mamechisiki/03/03.htm
発芽によって合成される栄養素で、最も増加するもののひとつにビタミンがあります。
中でもビタミンCは、豆の状態ではほんのわずかな量しか含まれていないのに、もやしになると一気に増加します。
また、ビタミンC同様、アスパラギン酸も発芽によって著しく増加します。
もやしの成分は80~90パーセントが水分で、豆からもやしになる段階でカロリー値が減り、
一方で消化のよい栄養素がたくさん合成されます。
中でもカリウムなどのミネラル類、ビタミンA、C、などのビタミン類と
植物繊維が多く含まれる点が注目です。
…ここにはモヤシは栄養価があるって書いてるけど?
自分もモヤシ愛好家だけど、モヤシは栄養無いって、ほんとに? - 59 :774号室の住人さん:2008/04/26(土) 14:30:56 ID:eOJ+yId8
- 昔の人にとって、栄養=カロリー だったからね。
昔の人が「もやしには栄養がありません」と言ったのを、そのまま
教えてることは結構有るよ。
カロリーは豆より少ないがビタミンが多いので、飽食の現代人には
うってつけの食材ともいえる。 - 59 :774号室の住人さん:2008/04/26(土) 14:30:56 ID:eOJ+yId8
- 昔の人にとって、栄養=カロリー だったからね。
昔の人が「もやしには栄養がありません」と言ったのを、そのまま
教えてることは結構有るよ。
カロリーは豆より少ないがビタミンが多いので、飽食の現代人には
うってつけの食材ともいえる。 - 61 :774号室の住人さん:2008/04/26(土) 18:27:18 ID:1XvJHjwb
- もやしはコスパいいし野菜としては優秀だよ
- 62 :774号室の住人さん:2008/04/26(土) 18:31:35 ID:HTPB8sKL
- 野菜は色つき野菜とその他の野菜に分けられる。
もやしはその他の野菜なんだけど、色つき野菜に比べれば、もやしは栄養がないと言われるけど、
それでも、白菜やたまねぎと同じくらい栄養あるよ。
それより、一日で食べたい野菜300g(色つき100g、その他200g)を取るために簡単に料理できるもやしを活用してみては
と思う。 - 64 :774号室の住人さん:2008/04/27(日) 17:07:31 ID:Y0kC5apW
- 色つき野菜ばかりをありがたがるのはどうかと
淡色野菜は別の栄養価がある
ちなみに栄養ないのはナス - 68 :774号室の住人さん:2008/05/04(日) 02:59:00 ID:uniCttjR
- >64茄子にはアントシアニンがあるよ
- 171 :774号室の住人さん:2008/10/06(月) 18:09:09 ID:JujEcBOO
- >>64
栄養価が低いのはきゅうり。
緑色でいかにも野菜って感じで栄養ありそうなんだけどね。 - 66 :774号室の住人さん:2008/04/27(日) 20:50:02 ID:EP8TnVBb
- 「もやしには栄養がない」
昔は栄養=カロリーだったのでこう言っていたので、
もちろん現在は通用しない。 - 67 :774号室の住人さん:2008/05/02(金) 22:22:00 ID:PM1cam+H
- そうか、もやしはいいのか・・・
日持ちしないのが難点だけど、安いし量もあるしいいかも。
食パンにケチャップ塗って焼くと美味いね。
それからミソとマヨネーズと七味を混ぜると激ウマだったよ。 - 71 :774号室の住人さん:2008/05/15(木) 00:43:04 ID:OJmfyRY/
- >>67
もやしが日持ちしないのは農薬を使わず育てるから
体にやさしいし安いし、もやしサイコー(・∀・)! - 69 :774号室の住人さん:2008/05/04(日) 03:10:35 ID:ED2Q30hx
- 茄子は体を冷やすから、夏に食べると良いんだよ。
夏野菜は基本的にそう。逆に冬野菜は体を温めるものが多い。
自然とはよくできてるよね。 - 80 :774号室の住人さん:2008/05/20(火) 12:40:44 ID:VRVmuAMA
- >>76
もやしは袋に(大抵表に)賞味期限表記ある
>>72
水分が多いのだと水気すってへたへたになりそうだけど、シメジとかなら平気そう
野菜炒めにも合いそう - 75 :774号室の住人さん:2008/05/17(土) 12:01:39 ID:hE/or0dY
- もやし、消費期限から5日ぐらいは問題ない。
- 76 :774号室の住人さん:2008/05/17(土) 16:53:51 ID:9uSN/tVm
- >>75
消費期限って書いてある? - 78 :774号室の住人さん:2008/05/19(月) 13:27:29 ID:7hY9/P+z
- もやしは安くていいね。
飽きたらキャベツ。
キャベツの千切りに醤油をかけるのみを前菜として食事の一番初めに食べる。
結構おなかにたまる。たくさん噛むからだろうか。 - 81 :774号室の住人さん:2008/05/27(火) 21:12:35 ID:JF2pF9Dd
- もやしを長く置いておくと臭くなるよ
- 82 :774号室の住人さん:2008/05/27(火) 21:49:46 ID:myxFte8G
- もやしって冷凍したらまずいのかね?
- 83 :774号室の住人さん:2008/05/28(水) 11:31:42 ID:sIz9CFww
- >>82
シャキシャキ感は失われるけど、ジャガイモほどダメじゃない。
自分はヘナヘナのモヤシ好きだから冷凍に抵抗は無い。
調理しないで冷凍するなら、解凍しないでフライパンなり鍋にぶっ込むといくぶんマシ。 - 87 :774号室の住人さん:2008/05/30(金) 16:21:14 ID:iazE++Vh
- もやし炒めの仕上げ前にほんだし入れてみろ
格段に美味くなる
①油を温める
②適当に肉投入(あれば豚、なければハムやベーコン・ツナでいい)
③もやし&余ってる野菜もダイナミックに投入
全体に火が通ったとこで塩コショウ
仕上げ直前、ここでほんだし大匙ぐらい
サッと混ぜて鍋肌に醤油も少したらして皿に盛れば完成
ゴマ油とオイスターソース使えば中華っぽくなる - 92 :774号室の住人さん:2008/05/31(土) 19:31:33 ID:PrVNn9yH
- もやしとニラ(一回分は袋の半分位を目安)
ベーコン2~3枚を適当に刻んで
大きめの器に入れてレンジで5分前後。
中華ゴマ醤油味のドレッシングをかければ美味。
レンジの電気代が気になる人は、お鍋でさっとひと煮立ちしてザルにあげる。
ベーコンは3連とか4連パックを金のある時にストック。
もやしとニラは早めに消化した方がいい。
中華ごまドレッシングは100均とか行けばマコーミックとかのが売ってる。 - 95 :774号室の住人さん:2008/06/02(月) 21:43:43 ID:aAx1HZQz
- 自分の場合はめんどくさいのでもやしを一度に数袋買って袋ごと冷凍。
適当に中華スープをつくりその中にもやしを一袋投入
最後に片栗粉でとろみをつければもやしスープの完成
とろみで結構おなかにたまるよ - 96 :774号室の住人さん:2008/06/02(月) 23:06:34 ID:5q6JU0Bg
- >>95
えっ、もやしって冷凍できるんだ! - 99 :774号室の住人さん:2008/06/04(水) 15:58:39 ID:i6Cv8e73
- >>96
95ではないけど冷凍しても問題ない
へなっとはなるけどスープにする分には問題は何もない
シャキシャキ感がなくなる程度、炒めもののばあいはあまりお勧めできないけど - 97 :774号室の住人さん:2008/06/02(月) 23:47:36 ID:HNiEMMmX
- おから 片栗粉 牛乳
この3つをハンバーグのタネより
ちょい固めくらいに練る
平たく成形
フライパンに油をひいて両面焼く
もっちりするよ
焼いた後のフライパンに
みりんと醤油、みずとき片栗粉で
みたらし作って食べてる - 100 :774号室の住人さん:2008/06/04(水) 21:47:33 ID:nXdKpezF
- もやし、袋に一度水でサッと洗ってから使えと書いてあるんだがなんでだ?
- 102 :774号室の住人さん:2008/06/05(木) 21:17:11 ID:0GdKzwul
- >>100
そりゃあ、やっぱり小さなゴミとか付いちゃうだろうから・・・ - 101 :774号室の住人さん:2008/06/05(木) 15:58:14 ID:7ZEk8bry
- え、うそ。
いままで洗わずに使ってたw - 103 :774号室の住人さん:2008/06/08(日) 13:12:54 ID:Xk9bnc07
- もやしは袋のままレンジで1分半
ざるにあけてから洗ってる
サラダドレッシングでもうまいが、ナムルにすると極上
茹でた?もやしにごま油・チューブにんにく・しょうゆ・トウガラシ・あれば豆板醤みそを和えて出来上がり - 104 :774号室の住人さん:2008/06/08(日) 13:21:31 ID:Xk9bnc07
- かぼちゃ1/4、100円前後を買って、たいていスーパーのレジ後ろに常備してる電子レンジで
7~10分まわして持ち帰る。
かぼちゃだけ別の小さな袋に入れてもらうようにレジで頼むのを忘れるな!
家に帰るまでの10分ぐらいで、余熱でちょうどいいぐらいに火が通る。
帰ってから「わた」を抜いて、フォークの裏とかで潰してマヨ醤油でかぼちゃサラダ。 - 105 :774号室の住人さん:2008/06/08(日) 21:37:58 ID:UPD7cBKu
- カボチャはミルク煮が好きだな
砂糖とカボチャが浸るより少し少ないミルクを入れて煮る
面取りとかの面倒な作業は一切しない
弱火でゆっくりグツグツやる
出来たら半分夕食にして半分は一晩くらい冷ましとくとさらに美味い - 112 :774号室の住人さん:2008/07/28(月) 07:53:05 ID:nNB1CDbY
- 刻んだ油揚とタマネギor長ネギを、醤油・砂糖で味付けしたダシ汁で煮て
卵でとじてご飯にのっけたお揚げ丼
親子丼の鶏肉を油揚に替えただけだが、油揚安いから - 116 :774号室の住人さん:2008/07/28(月) 20:23:05 ID:0QCsqaCd
- >>112
自分はもやしと油揚げで作るよ。もやし7円だし。
油揚げも使わない分はキッチンペーパーとラップで包んで冷凍
仕上げに青葱ちらして、きざみのりかけて大満足 - 121 :774号室の住人さん:2008/08/24(日) 20:09:00 ID:dBAqesFv
- 安めなのは、モヤシとタマゴが代表かな。 モヤシに安売りのチクワを居れて、
味付(本ダシ、塩、コショウ、お醤油)しながら炒め、タマゴでトジルのも簡単
だお。 - 123 :774号室の住人さん:2008/08/28(木) 21:36:46 ID:ip7kGzai
- みんなすごいね!
私なんて豆腐をチャーハンの素みたいなので炒めるだけ。
あとは卵とわかめで入り豆腐とか。
とにかく 豆腐ばっかり - 124 :774号室の住人さん:2008/08/28(木) 21:46:53 ID:gz1jSKSy
- 納豆炒めると匂いとか香りとかどうなるの?
こえーっす - 127 :774号室の住人さん:2008/08/28(木) 22:56:01 ID:ogtGtDzr
- >>124
他人が納豆チャーハン作った後の部屋に入ると、うわー!と思うが、
自分で作ってる時は何ともない不思議。 - 128 :774号室の住人さん:2008/08/29(金) 00:04:15 ID:gz1jSKSy
- >>127なるほどw
- 125 :774号室の住人さん:2008/08/28(木) 21:58:20 ID:BDQEwylv
- ざるで軽く洗って納豆のぬめりを取ると臭いもきつくないらしい。
- 126 :774号室の住人さん:2008/08/28(木) 22:22:00 ID:y81GCT8R
- あのぬめりに栄養があるのにそんな勿体ないこと出来るか!
スポンサーサイト
スポンサー広告