- 2009年01月28日
彡★電車賃節約法☆彡
- 19 :名前書くのももったいない:2006/05/16(火) 15:52:06 ID:???
- 電車賃の節約は、乗車券分割や分割定期券でないの?
130円の切符をクレジットカードで買えるので、途中下車しなくてもよくなった。 - 20 :名前書くのももったいない:2006/05/16(火) 17:06:58 ID:???
- JR西日本主に使うならJ-WESTカードで定期や回数券購入は?
還元率結構良いよ
長距離は1日乗り放題の青春18きっぷ。
使いかけを金券ショップで買うと更に得。壮年だって使える。
日本海側~東京間に使った時、高確立で群馬の山奥で数時間の接続待ちを食らったw
そのうちこれで激戦の盆時期ムーンライト号に乗ってみたいな。 - 23 :バルクファン1号:2006/05/21(日) 23:59:58 ID:???
- 降りる駅を一つ手前にする。
- 27 :名前書くのももったいない:2006/05/23(火) 07:46:01 ID:HQUMLcDy
- JR東よりもメトロを使う。
JR東の場合、途中で降りると切符が安いことがある。
例)津田沼→渋谷 直接行くと620円
津田沼→平井→渋谷だと580円 - 28 :名前書くのももったいない:2006/05/23(火) 13:40:18 ID:???
- >>27 40円は大きいよなぁ。
そういうムダ金を知らずに払うのが馬鹿馬鹿しい。
- 110 :名前書くのももったいない:2006/09/14(木) 12:06:50 ID:ZBKVlyo3
- >>27
こういう乗車券の分割で安くなるケースを見つける法則ってあるの? - 111 :名前書くのももったいない:2006/09/14(木) 13:07:41 ID:nNtBCVRN
- >>110
JRの場合だが。
①特定区間の前後(例・特定区間の品川~横浜を含む場合、一度横浜や品川で降りて買い直す方が安い疑い)
②30kmまで(幹線480円)の場合、15kmまで(幹線230円)で分割。類例多数。
③101km以上では20kmの運賃ランクの刻みだが、少しでも超えると200~300円上がる。だが、3kmまでが200円にならないから、ランクの上がる手前で分割する。
だいたいこんな感じかな?
私鉄では、羽田~天空橋分割などごく稀。 - 113 :名前書くのももったいない:2006/09/14(木) 21:46:02 ID:kxeMAkPW
- >110
JRなら時刻表に料金の区切りが詳しく載ってるよ。
ある料金の上限ぎりぎりで降りて
そこから乗ったらどうなるか調べてみれば?
赤羽~前橋だったら赤羽~北浦和~前橋の方が安かった。
偶然用事があって降りただけなのだが。
- 114 :名前書くのももったいない:2006/09/15(金) 00:49:11 ID:???
- >>113
赤羽~北浦和~本庄~前橋
と3分割すればさらに安くなるYO!
北浦和のかわりに与野で区切ってもおk。 - 304 :名前書くのももったいない:2007/02/10(土) 23:57:40 ID:L6Z9K7IQ
- >>27他
やっぱこれが最強か?
新検見川→渋谷
JRだけ 690円
西船橋から東京メトロ 480円 - 29 :名前書くのももったいない:2006/05/24(水) 19:34:02 ID:???
- 京都市山科区在住だが。
地下鉄と市バスも都カードで。京阪バスはバスカードで。1割お特。
(1000円で1100円分使用可)
俺はダイヤの都合上、(天気の悪い日、体調の悪い日は、)
通勤が行きがバス、帰りが地下鉄を利用する事が多いので。
でも、一番は自転車を利用する事だな。天気のいい日は自転車通勤。
いい気分転換にもなる。
地下鉄は1日乗車券600円、京阪バスは500円、
京阪大津線は500円、地下鉄+京阪大津線は1000円。
清水寺方面を利用する人なら、大谷さんと本願寺さんの送迎バスを利用するのもいいかも知れない。 - 30 :名前書くのももったいない:2006/05/26(金) 18:57:17 ID:ILije6fQ
- 来週から渋谷に毎日通勤するんだが
千葉県の浦安市からどうにかして安く通う方法はないものだろうか?
普通に乗ると渋谷駅まで230円掛かります
- 31 :名前書くのももったいない:2006/05/26(金) 20:00:05 ID:???
- >>30
毎日通うなら定期だろ? - 32 :名前書くのももったいない:2006/05/26(金) 20:25:35 ID:kyTM2gts
- >>30
同じく浦安市民。普通に考えれば>>31の言うとおり通勤定期を買うべき。
むしろ途中で新橋とか金券ショップのメッカがあるから、そこで他の節約
の為に金券等を調達出来るのは素晴らしいではないか!浦安には金券
ショップは3件しかないし、モノも決して豊富ではないからな。 - 36 :名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 11:42:27 ID:PNQzv9Gb
- 月並みだけど、回数券かな。
あと、朝は50円高い、一番近い駅まで電車に乗るけど、
帰りは少し歩いて50円安い駅から帰るとか。 - 38 :名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 13:56:32 ID:BARDJ/5S
- JR東は、他の私鉄と競合する部分を安く運賃を設定している。
定期券(もちろん6ヶ月)も、2つに分けて買うと安くなることがある。
なお、2枚の定期はどの駅からも、自動販売機で買うことができるので、めんどうではない。
- 39 :名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 19:35:54 ID:W3j5agod
- 最近、名古屋では不思議な現象(と、言っても一般民間人や
電気・ガス代から見たら当たり前か)が出てきた。
まず、今年4月から名古屋市の市営地下鉄が定期代をかなりの率で
値下げ、そして、今年12月から名古屋鉄道の一部でやはり値下げ。
いよいよ、値上げ一方の公共料金も価格破壊が起こり始めた。
- 40 :名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 19:40:59 ID:???
- 本日JR西日本の株主優待到着。
2枚あるから、1往復分乗車券と特急券が半額。
どうせなら行けるところまで行くということで、富山あたりに旅行計画中。 - 41 :名前書くのももったいない:2006/05/27(土) 19:51:47 ID:W3j5agod
- 39に付け加え
名古屋市の地下鉄や名古屋鉄道には努力が見られるが、しかし
「名古屋高速道路」には、全く努力が見られなく、旧道路公団と
比較すると雲泥の差だ。世界一利用料金が高い道路と感じる。
※平均利用距離が約10kmで750円、ましてや名駅から
小牧までの利用だと更にもう一つ関所があり1,100円(僅か14km)
又、第2名神となる「伊勢湾岸道路」の一部の「トリトン」も
利用者サイドの目線になっていなく(役所のルールにのっとり)
<旧公団の道路ー愛知県の公社の道路ー旧公団の道路となる>、
他の有料道路よりかなり高額にされてしまうのには納得がいかない。
- 46 :名前書くのももったいない:2006/06/14(水) 16:45:33 ID:???
- 途中で降りると安くなる場合があるって
上の方に載ってたけど、
それ、どうやって調べてる?
駅すぱうとに出ないってことは
はなからそんな方法ないのか。
それともこのソフトがうまいすり抜け法を網羅してないだけなのか。
気になる。 - 50 :名前書くのももったいない:2006/06/25(日) 20:43:59 ID:5Qk+rtpj
- 隠れ乗換駅を活用する事もある意味節約に繋がるかもしれないな。
例えば、JRの東神奈川から東急の東白楽まで歩けば7分位
関西で言えば、JRの桃山と京阪の伏見桃山・近鉄の桃山御陵前 - 55 :名前書くのももったいない:2006/07/08(土) 02:15:48 ID:JwaE0K9Y
- 都内で駐車場が一日置いても無料なんて都合のイイ場所あります?
JR主要駅付近。 - 79 :名前書くのももったいない:2006/08/26(土) 07:09:20 ID:hrDy/MGh
- 8月上旬、2泊3日の東京巡りをして、たくさんの楽しい思い出を胸に、東京発「こだま」に飛び乗りました。
空席が多かったので荷物を右の座席に置いて腰を下ろしました。
その時、車掌さんがけんさつに来ました。私の切符を見て、1万8千円余りを支払って下さいとの事でした。
「のぞみ」グリーン車でした。財布の中は2千円少々しか入っていませんでした。
自由席を3両歩きましたが、全部満席。疲れが出て、それ以上空席を探す気になれません。
出入り口のドア近くにバッグを置いて腰掛け、足は対面の壁にくっつけて疲れを癒しながら考えました。
切符は、JR東海ツアーズで買った1万1500円のものです。
車掌さんは横を通っても声をかけるでもなく、むなしい2時間37分でした。
180円の切符を買っても「ありがとうございます」という言葉をかけてくれる私鉄の駅員さんがいるかと思えば、JRは1万円以上の切符でも空席の案内もありません。
二度とJR新幹線は利用したくありません。サービスは三流です。
- 80 :名前書くのももったいない:2006/08/26(土) 07:40:29 ID:???
- >>79
じゃ、利用するな。客は幾らでもいる‥という殿様商売、
未だ未だ続くんだろうな - 82 :名前書くのももったいない:2006/08/26(土) 09:02:08 ID:???
- >>79
いまいちわかりずらいが、自由券代金しか払ってないなら、あたりまえのことだろ。
出入り口近くにバックを下ろして座り込んだって、激しく迷惑な客だなw
2度と利用しないでいいよ - 85 :名前書くのももったいない:2006/08/27(日) 08:52:21 ID:???
- >>79はどっかの新聞に載ってた投書のコピペだろ
- 87 :名前書くのももったいない:2006/08/27(日) 15:31:32 ID:???
- 山手線管内から地元の駅の一つ手前で運賃が上がる。
上がった分は二つ先の駅まで同額で、通常の一区間分より高い。
だからキップは一つ手前の駅まで買って、地元駅で精算してもらう。
これで110円安くなる。 - 90 :名前書くのももったいない:2006/08/28(月) 17:30:37 ID:???
- 東京メトロでは駅の構造上、改札外の乗換が認められている駅がある。
たとえば、大手町とか三越前とか有楽町・日比谷とか池袋とか。
当然といえば当然だが、そういう駅の辺りで30分以内で済む用事のため出かけるなら、
この改札外乗継制度を利用すればよい。
たとえば、新宿辺りにいて有楽町で用事を済ませたいとすれば、有楽町線の有楽町の乗換改札を出て、
目的をはたし、同じ乗車券で日比谷線の日比谷の改札から入れば、ほぼ片道の運賃で往復できてしまう。 - 91 :名前書くのももったいない:2006/08/29(火) 08:52:52 ID:???
- >>90
東急でよくやったな。
学芸大学(自宅)→二子玉川→田園都市線渋谷→(ココ)→東横線渋谷→学芸大学
13号線開通とともに東横渋谷が新駅になるから、たぶん無理になる。 - 92 :名前書くのももったいない:2006/08/29(火) 09:52:49 ID:???
- >>90
大阪で言えば、大阪市交通局の梅田(御堂筋線)、西梅田(四つ橋線)、
東梅田(谷町線)の改札外の相互乗換えと同じだな。
大阪市交も最近乗換え時分が30分になったw - 95 :名前書くのももったいない:2006/08/30(水) 15:22:36 ID:7+0q3pa9
- >>90-92
ちょっと違うけど、初乗り同士で京急と東急を乗り継ぐと20円割引になるので、例えば、
仲木戸→(京急)→横浜(目的地)→(東急)→東白楽 (東白楽~仲木戸間は徒歩8分位)
みたいなこともできるね。これだと130(京急)+120(東急)-20=230円 - 101 :名前書くのももったいない:2006/09/11(月) 00:08:34 ID:JZp1C2ty
- >>90
東京メトロ+東京都営の連絡切符なら30分以上も可能。
例えば渋谷と目黒を出入り口にすれば、銀座(東銀座)、新宿(新宿3丁目)、秋葉原(淡路町・新御茶ノ水・小川町)などが260円で往復できる。
一応、同じ駅を2度通らない経路を確認しておくこと。
また、新宿(丸の内・新宿・大江戸)は改札外の乗り換えを認めていないので注意。
- 94 :名前書くのももったいない:2006/08/29(火) 15:21:04 ID:xvwibdWQ
- 難波のチケット屋で買った南海の株主優待乗車切符(670円で購入)は
極楽橋までかと思いきや、高野山(1230円分)ケーブルまで乗車出来た。
近鉄や阪急も同様の切符があるので、乗車区間が長ければかなり得かも。 - 96 :名前書くのももったいない:2006/08/30(水) 21:26:34 ID:KtW6Tvwj
- この時期は旅に行く事が多いからフリー切符を有効活用。
朝早く出て新幹線を目的地に着いたが、着くのが早すぎて店が開いていない
事もある。
のんびりと普通列車で行きお昼前後に着くように行程を組んでいる。
- 97 :名前書くのももったいない:2006/09/04(月) 23:08:05 ID:???
- 今夏の青春18切符も今週末で終わりだね。
- 98 :名前書くのももったいない:2006/09/09(土) 23:01:16 ID:mciXHs6G
- 大阪市営地下鉄、1区特別回数券がある。
通常の回数券はプリペイド式の料金表示。
3000円の回数券だと3300円分乗車できる。
特別回数券は1区間(200円)用の回数券で、
2000円で12回(つまり2400円分)の使用が出来る。
ただし2区間以上乗る時には乗り越し清算が必要。
ちょっとお得。 - 99 :名前書くのももったいない:2006/09/10(日) 00:21:35 ID:???
- 自治体がノーマイカーデーを設定しているときはその日を利用ようにする。
一日乗車券とか特典設定あり
- 105 :名前書くのももったいない:2006/09/11(月) 19:45:34 ID:E1KqQjih
- 定期買うより12回券買い続ける方が安い難波~淀屋橋。
俺もピタパしたいよ~(T T) - 108 :名前書くのももったいない:2006/09/14(木) 11:53:16 ID:nNtBCVRN
- >>105
もっと安いのは、片道バス~片道地下鉄。
回数カードやピタパだと乗継割引自動適用。330円で往復可能。回数カード割引率を考えると実質300円。
回数カードをチケ屋で買えば、さらに安い。ピタパよりいいよ。
朝20分くらい早く起きて行きにバス利用。たいてい座れて快適。 - 106 :名前書くのももったいない:2006/09/11(月) 20:36:16 ID:???
- 寧ろ、指定席取れなかったときは申し訳なくて自由席のデッキから動けないんだけど。
なんか、座っていらっしゃる、正規料金をお支払いのお客様に申し訳なくて。
自分は、お情けで便乗させていただいてる、優先度の低い客だと思って乗ってる。
それが、惨めで素敵・・・w - 107 :名前書くのももったいない:2006/09/12(火) 08:10:56 ID:???
- 堂々と座れよ。
「座れたら座る権利」付の切符の価格を払ってんだから。
106は国鉄役人体質のJR社員の用意した吊り革か? - 115 :名前書くのももったいない:2006/09/15(金) 12:59:20 ID:???
- 短距離だったら区切っても意味無いよね?
- 116 :名前書くのももったいない:2006/09/15(金) 14:55:40 ID:???
- 25km超えが基本。
それ以下の短距離だと、京急の天空橋関係くらいかな? - 121 :名前書くのももったいない:2006/09/17(日) 04:27:52 ID:???
- むかし定期2枚作戦やってた。
会社⇔会社の隣の駅 で1枚
自宅最寄り駅⇔隣の駅 で1枚
まだ自動改札が完全には導入されてなかった時代にだっから出来たのかも。
1年くらいやってたかな。遠距離通勤だったから月2万くらい浮かせてたが・・・。
それで捕まったサラリーマンがニュースに出て罰金が1000万だかなんとか、
それを見て速攻やめましたが・・・。
- 122 :名前書くのももったいない:2006/09/18(月) 04:49:35 ID:???
- このスレ見てると東京より大阪の方が節約しやすそうだね。
特にうちはJR東が基本だから尚更 - 125 :名前書くのももったいない:2006/09/18(月) 15:15:42 ID:???
- 難波までなら御堂筋歩いてもしれてるのにな
- 129 :名前書くのももったいない:2006/09/24(日) 17:39:01 ID:TK0ECehy
- 最強の技、方向変更。
大阪~名古屋は今庄まで、
東京~大阪は千代川まで、
それぞれ買って車内で変更する。
- 130 :名前書くのももったいない:2006/09/26(火) 07:38:29 ID:???
- 基本すぎるよ。
- 131 :名前書くのももったいない:2006/09/27(水) 22:47:37 ID:???
- 比較的長い料金一律のバス系統を利用。東京なら例えば、大塚←→錦糸町とか。
JRだと210円。都営バスだと200円で、5000円共通カード利用すれば約170円。 - 133 :名前書くのももったいない:2006/09/28(木) 00:35:55 ID:???
- >>131
大阪でも言える。
地下鉄乗るより市バス乗ると200円で済む。
帰りを地下鉄使うとバス→地下鉄乗り継ぎ割引適用でさらにお得! - 134 :名前書くのももったいない:2006/09/28(木) 13:27:51 ID:???
- >>133
行きを地下鉄、帰りをバスにするほうがいいね。
バスは時間が読めないから約束などに遅れては困る。 - 135 :名前書くのももったいない:2006/09/29(金) 05:38:21 ID:???
- >>131
途中寄り道したり乗換え必要な場合一日券500円で往復。
東京23区の端から端まで片道あたり250円が上限。
http://tobus.jp/cgi-bin/announce.cgi?a=a&i=a&j=a7 - 136 :名前書くのももったいない:2006/09/29(金) 06:19:39 ID:ia4hiNnt
- 福岡に住んでるけど小倉方面に用があるときは
いつもJRAの無料バス利用してます
博多→小倉を高速使って無料は魅力
帰りは混むし千円いるのでJRです(金券ショップで購入)
ギャンブルの送迎バスはかなりお得です - 137 :名前書くのももったいない:2006/09/29(金) 17:24:34 ID:???
- 休日に都営地下鉄乗り放題。
ttp://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/fare/otoku_subway_oneday.html
都営地下鉄「秋」のワンデーパス
発売当日に限り、都営地下鉄全線を何回でもご乗車になれます。
※都電・都営バスはご利用になれません。
(平成18年10月7日~平成18年11月26日の土曜日・日曜日及び祝日)
発売額
大人 500円 小児 250円
有効期間
1日(前売りはありません。発売当日に限り有効です。)
発売場所
都営地下鉄各駅(押上駅、目黒駅、白金台駅、白金高輪駅、新宿線新宿駅を除く。) - 141 :名前書くのももったいない:2006/09/30(土) 01:48:07 ID:???
- >>137
何で都営っていつもこんなに必死なんだ? - 138 :名前書くのももったいない:2006/09/29(金) 18:47:17 ID:Jvjvs5oH
- これメトロでやって欲しい
700円は高いと思う
500円だったら利用したいとおもう事多々ある - 139 :名前書くのももったいない:2006/09/29(金) 23:53:10 ID:WhoPG6pS
- >>138
メトロのほうが路線が長いからな。 - 140 :名前書くのももったいない:2006/09/30(土) 00:33:45 ID:kvzSz6xo
- メトロだったら160円土休日回数券が最強。
160円区間の乗車が約114円。30円精算すれば190円区間もおk。
使い方によっては190円土休日回数券を買った方が安いかもしれないけど。 - 142 :名前書くのももったいない:2006/09/30(土) 08:28:25 ID:???
- 都営の乗り放題券って千葉市川の連中ばかり得してる気がして、やればやるほど嫌いになる。
- 144 :名前書くのももったいない:2006/09/30(土) 21:28:31 ID:???
- 福岡空港→博多
直接乗ると250円だけど、東比恵で一旦降りると200円でいけた。
福岡市営交通が、隣の駅への乗車を100円にしたおかげ。 - 145 :名前書くのももったいない:2006/09/30(土) 22:56:51 ID:XtZwKWo/
- そりは時間のムダ使いじゃないかい?
- 146 :名前書くのももったいない:2006/10/01(日) 00:39:02 ID:???
- >>145
仮に10分余計にかかるとすると
年利換算で
(250-200)/200*(24*60/10)*100=3600%
時給換算で
50*60/10=300円
うーん - 148 :名前書くのももったいない:2006/10/02(月) 18:16:27 ID:???
- 福岡へ行った時、隣駅100円を初めて知った。
その夜、翌日の日程の順番を組み替え100円だらけにした。ウマー - 149 :名前書くのももったいない:2006/10/06(金) 17:28:28 ID:xlScbueM
- 梅田から京都までの往復8百円弱(阪急電車)より断然安く行ける方法を教えてくんろ
心優しい方…
ちなみに日曜日に京都まで行きます - 149 :名前書くのももったいない:2006/10/06(金) 17:28:28 ID:xlScbueM
- 梅田から京都までの往復8百円弱(阪急電車)より断然安く行ける方法を教えてくんろ
心優しい方…
ちなみに日曜日に京都まで行きます - 150 :名前書くのももったいない:2006/10/06(金) 19:08:23 ID:???
- >>149
金券ショップで 梅田-河原町の安い切符買ったら?
390円のが300円で売ってる - 154 :名前書くのももったいない:2006/10/21(土) 01:07:53 ID:lvL3YMt4
- 亀田が、>>149
大阪-敦賀(2210円)を乗車後岐阜に方向変更すると差額無料。
しかし、本来の大阪-岐阜は2940円なので、これを京都で旅行中止で払い戻すと
乗車区間大阪-京都540円と手数料210円を引いた2190円が帰ってくる。
つまり、実質20円で乗ったことになる。 - 155 :名前書くのももったいない:2006/10/21(土) 08:27:59 ID:???
- >>154
よく分からないので詳しい解説を - 649 :名前書くのももったいない:2008/05/16(金) 22:43:53 ID:EnwSOs+D
- 幹入技の例として>149(大阪~京都)で説明しよう。
まずJR大阪駅で120円の切符を買って改札を入り、好きな電車で京都駅へ行く。まず検札は来ないが、もし来たら大回りと言えばよい。
京都駅に着いたら新幹線乗り換え口へ行き、そこにある券売機で入場券を買う。
それを使って新幹線改札に入り、新幹線ホームを適当にふらついてからその入場券で外へ出る。(在来線コンコースは通っても通らなくてもよかったと思う。)
帰りは京都駅を120円で入り、大阪に着いたら環状線に乗り換えで福島もしくは天満で降りる。この時に最初の大阪→120円区間が使えるよな。(時間制限ではねられたらこれも大回りと言おう)
福島or天満から大阪は歩いても15分くらいだし、面倒なら120円払って電車で戻ってもよし。
往復360円(最後に電車で大阪へ戻るなら480円)で京都まで往復できた。 - 156 :名前書くのももったいない:2006/10/21(土) 10:24:20 ID:???
- 1.JR大阪駅で、2210円払って敦賀までの切符を買い入場する。
2.JR京都線電車内でなんとか車掌をつかまえる。
3.「気がかわったから岐阜行に変更したい」と申し出ると無手数料で変更できる。
4.京都駅に着いたら窓口へ行く。
5.「旅行を中止するので、京都から岐阜までの払い戻したい」と申し出ると2190円返金される。
6.実質20円で大阪から京都まで乗れてウマー。
ただし、帰りは同じ手が使えない。 - 161 :名前書くのももったいない:2006/10/21(土) 12:32:38 ID:???
- >>160
>>156嫁 - 157 :名前書くのももったいない:2006/10/21(土) 10:35:42 ID:???
- 念のために追記。
京都までに車掌を捕まえられなかったら、別の手を考えなければならない。
捕まえた車掌が正しい扱いをしてくれなかったときに遣り合えるくらいの知識は必要。
鉄オタじゃない者が生半可な知識で実行すると大損するリスクがあるので注意。 - 158 :名前書くのももったいない:2006/10/21(土) 12:06:44 ID:bCt6XthG
- >>157
・方向変更の取り扱いを知らず発駅計算や払い戻し新規購入にされる。
・方向変更を知っていたとしても山科起点で変更されて差額請求される。
・近距離乗車券と一緒くたにされて払い戻しを断られる。
などのリスクが考えられるな - 159 :名前書くのももったいない:2006/10/21(土) 12:20:08 ID:???
- なにもそこまでしなくても・・・
- 164 :名前書くのももったいない:2006/10/21(土) 15:54:44 ID:???
- >>160 >>162
有人改札で「下車印押してください」って言ってはんこ押してもらってから、
みどりの窓口へ行くのがいちばん確実かつ無難だろうけど、
下車印が通じない駅員も増えてるからなあ。
>>163
京都駅に有人精算所あったっけ? なけれは有人改札で交渉してもいいけど
他のお客に迷惑かけるから、下車をおすすめする。
>>159
同意。こんなこと書いといてなんだが俺もそこまでやろうとは思わない。w - 160 :名前書くのももったいない:2006/10/21(土) 12:30:56 ID:???
- それは京都で降りれるの?
- 162 :名前書くのももったいない:2006/10/21(土) 12:46:48 ID:???
- 改札は出れているって事でおkなのね?
- 163 :名前書くのももったいない:2006/10/21(土) 15:03:07 ID:???
- 改札出る前に言うんちゃうん?
ちゃうちゃうちゃうんちゃう?
ちゃうちゃうちゃうで! - 167 :名前書くのももったいない:2006/10/29(日) 17:27:33 ID:???
- >>163
>>164
ありがとー
まぁその前に俺関東人だったんだ・・・。 - 173 :名前書くのももったいない:2006/11/01(水) 19:12:55 ID:EwVr0f6I
- 切符の払い戻しって未使用の場合だけできるんじゃなかったっけ?
- 174 :名前書くのももったいない:2006/11/01(水) 19:15:58 ID:e6ZxDUzu
- そりゃそうでしょう
使ってから払い戻せたらもう万々歳じゃないですか - 175 :名前書くのももったいない:2006/11/01(水) 20:05:22 ID:???
- >>173-174
近距離きっぷでは払いもどしはできないが、長距離ならできる場合がある。
つttp://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/pdf2006/covenant2-07.pdf
第274条に旅行開始後の旅客運賃等の払いもどしの規定が書いてある。
- 175 :名前書くのももったいない:2006/11/01(水) 20:05:22 ID:???
- >>173-174
近距離きっぷでは払いもどしはできないが、長距離ならできる場合がある。
つttp://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/pdf2006/covenant2-07.pdf
第274条に旅行開始後の旅客運賃等の払いもどしの規定が書いてある。
- 182 :名前書くのももったいない:2006/11/07(火) 21:42:19 ID:E0OJ+s6E
- 定期だともっと安いでしょ?
- 185 :名前書くのももったいない:2006/11/11(土) 02:38:15 ID:???
- 分割定期じゃなくて普通の切符の場合やっぱり一度降りなきゃダメ?
行きは余裕があるので降りられるが、帰りは下車せずに乗りたい。
愛知県でJR東海なんだけど。 - 186 :名前書くのももったいない:2006/11/11(土) 03:24:26 ID:???
- >>185
1 .往きにまず分割したい駅までの往復切符を買う。
2. 降りた駅で残りの区間の往復切符を買う。
3. 帰りは2枚の復路切符持ってれば下車の必要なし。
または旅行会社であらかじめ帰りの切符を分割購入しておく - 191 :名前書くのももったいない:2006/11/14(火) 23:18:31 ID:???
- 東京メトロの改札外乗換え30分の件だが、
実は、実質上は30分以上、当日以内なら可能な場合がある(メトロの旅規を知らないから、多分規則上は不可だろうが)。
それは、JRとメトロの連絡乗車券を事前にみどりの窓口で購入しておくこと。
これをマルスで叩くと12mm券という、自動改札非対応の乗車券が出てくる。
つまり有人改札を切符を見せて通ればよい。
実際に稲毛→地下鉄高田馬場の乗車券を買って
稲毛(総武線東西線)日本橋(銀座線)三越前改札外乗換(半蔵門線)九段下改札外乗換(東西線)高田馬場
と試してみたが、券面に時刻を記入して記録するようなことは無くスルーパス。
30分以内かどうか確認する術がない。
だが、こんな切符を窓口で買うのも面倒である上、改札で揉めることにもなりかねないから
ヲタ以外にはお勧めできない。 - 193 :名前書くのももったいない:2006/11/15(水) 09:43:08 ID:???
- >>191 マルスで叩くと
これの意味を詳しく! - 199 :名前書くのももったいない:2006/11/17(金) 09:47:54 ID:mXVLmPIg
- >>193
マルスは駅にある乗車券などを発売する端末。
>>191
"120"mm券 - 192 :名前書くのももったいない:2006/11/15(水) 00:02:51 ID:W36YV+fK
- 子供料金は??
- 194 :名前書くのももったいない:2006/11/16(木) 16:31:29 ID:3cTQ71Va
- 大阪から博多までの一番安い方法を教えて下さい。
夜間バスはなんだか恐いのでそれ以外で。 - 195 :名無し:2006/11/16(木) 16:48:44 ID:hn+r73OA
- >>194
昼行の山陽道昼特急片道7000円往復12000円
青春18きっぷ1回分2300円(12月10日から) - 214 :名前書くのももったいない:2006/11/20(月) 01:32:21 ID:q/Rrsb6/
- >>195
遅レスですみません。心優しい方ありがとうございました。
とても参考になりました。 - 196 :名前書くのももったいない:2006/11/16(木) 16:56:54 ID:+8ww12jM
- 夜行バス体験してみたらいいのに
- 197 :名前書くのももったいない:2006/11/16(木) 18:41:00 ID:???
- 昔は、私鉄の社員の家族1人分くらい、
無料パスみたいのがあっていた。
今もやっているんだろうか? - 203 :名前書くのももったいない:2006/11/17(金) 20:55:58 ID:???
- >>197
ない。
自分が勤務する路線(私鉄)は家族乗車券があるが。枚数限定でね。 - 204 :名前書くのももったいない:2006/11/17(金) 21:00:21 ID:4maoyrg7
- >>203
サンクス。
うちは、ばあちゃんが無料パスみたいなのを叔父さんからもらっていたが、
家族がほとんど電車に乗らんので、無駄になってしまった。 - 206 :名前書くのももったいない:2006/11/17(金) 22:44:36 ID:4maoyrg7
- 福岡市では、
西鉄販売の「西鉄-地下鉄」のカード、
地下鉄販売の「地下鉄-西鉄」のカードは、
購入金額より少し多くの金額分、乗車できる。
JR九州販売の「JR-地下鉄」のカードは、
購入金額分しか乗れん。
- 221 :名前書くのももったいない:2006/11/23(木) 15:05:38 ID:e8LJzlu1
- 初乗り160円の東京メトロはボリスギ
しかも3駅くらいで30円あがる
- 224 :名前書くのももったいない:2006/11/23(木) 15:42:55 ID:???
- >>221
アホかいな
メトロは長距離になれば安いだろ
20キロ乗っても230円
- 227 :名前書くのももったいない:2006/11/23(木) 16:15:44 ID:e8LJzlu1
- >>224
俺は短距離通勤なの
自転車だと川挟んでいるのと排気ガスカーの隣走らざるえない環境だから
会社行くまでにもう体は蝕むのであえなく電車なの
- 239 :名前書くのももったいない:2006/11/26(日) 13:55:54 ID:???
- 俺が>>221書いたばっかりにごめんね
- 249 :名前書くのももったいない:2006/12/04(月) 17:23:36 ID:???
- 教えて下さい。
普通にJRに乗っていくよりもメトロ線などを使うと安くなりますよね。
自分本とに電車がダメで、友が言ってたから真似してわざわざ乗り換えても
着いた駅ではJRの高い電車賃になってしまいますorz
例えば船橋から新橋に行くのに西船経由でいくと少し安くなりますが
乗り換えの時に切符を何かに通すのですか??
電車に乗らないので本当に無知ですみません。 - 252 :名前書くのももったいない:2006/12/04(月) 20:15:07 ID:sa2tzlVm
- >249
船橋からJRで西船までまで行って
西船橋からメトロで新橋ってことだよね?
初めからそのように切符を買えばいいんじゃないの?
新橋ってJRとメトロの駅分かれてるから
メトロの新橋駅でJR料金請求なんてありえなくない? - 250 :名前書くのももったいない:2006/12/04(月) 18:15:39 ID:Af+jSM8n
- 通すよ
- 255 :名前書くのももったいない:2006/12/05(火) 00:18:22 ID:???
- >>250
レスアリガトです。
>>252
レスアリガトです。
新橋までのは例を出しただけです。紛らわしかったですね。
以前乗り継ぎをした時に意味がなかったことがあって・・・
自分でも色々調べてみます。
- 257 :名前書くのももったいない:2006/12/09(土) 07:35:02 ID:???
- 船橋市民だけど、西船を常用駅にする。
西船駅は、船橋駅にくらべて駅前はさみしいけど、駅中は最高に充実してるしいろんな線が入ってて便利 - 274 :名前書くのももったいない:2007/01/14(日) 22:40:16 ID:???
- 東京周辺の人ー
パスモ導入でできるようになる、うまい節約法ってあるかな? - 275 :名前書くのももったいない:2007/01/16(火) 00:23:13 ID:E/nUbKAc
- >>274
残念だが、自衛しないと高くなる区間が続発orz
http://www.jreast.co.jp/suica-co/suica-co.pdf
三鷹-(メトロ東西線経由)-津田沼 IC780/切符590
田端-西日暮里-(メトロ千代田線経由)-金町 IC350/切符320
目白-(JR)新宿-(小田急)-登戸-(JR)-矢野口 IC540/切符400 - 283 :名前書くのももったいない:2007/01/19(金) 21:42:47 ID:???
- >>274
電車じゃないんだが、パスモで都バスを乗り継ぐと割引になるよ。 - 276 :名前書くのももったいない:2007/01/16(火) 01:00:24 ID:???
- >目白-(JR)新宿-(小田急)-登戸-(JR)-矢野口 IC540/切符400
これが切符で400円になるのはなぜ?
JR小田急JRで乗り継ぐと割引になるんだっけ? - 278 :名前書くのももったいない:2007/01/16(火) 01:59:14 ID:u4wiUySE
- >>276
連絡切符を買えば前後のJR距離が通算されるが、
ICカードだと別々に計算されて初乗りが二重に取られて大損する。
>>277
これから知らないと自動的に損をしてしまうのだよ。 - 277 :名前書くのももったいない:2007/01/16(火) 01:09:04 ID:???
- ていうか、目白-(JR)新宿-(小田急)-登戸-(JR)-矢野口って、
まさに俺がよく使う経路が例になってるから驚いたぞ。
随分損をしていたみたいだorz - 293 :名前書くのももったいない:2007/01/23(火) 18:32:18 ID:???
- 旅先で時間があると、地方の100円巡回バスを観光バス代わりに使っている。
だいたい30~1時間で一周。
探すと私営バスだと1500円位するコースでも100円という場合がある(一日2本だが)。 - 321 :名前書くのももったいない:2007/03/02(金) 17:08:25 ID:???
- 東北・上越・長野・山形・秋田新幹線に東京から乗るときの注意。
新幹線に東京から乗るのと上野から乗るのとでは特急料金が
一律200円違うのだ。なので上野から乗るべし。 - 323 :名前書くのももったいない:2007/03/02(金) 21:47:04 ID:okC2q063
- >>321
さらに、場所によっては大宮から乗るとさらに良い場合がある。
新幹線特急料金が一ランク下がることも少なくないし、
東京~大宮は在来線並みのスピードしか出ない。
大宮へ通じている路線も多く、アクセスと言う点では上野よりも優れる。 - 325 :名前書くのももったいない:2007/03/03(土) 23:26:39 ID:???
- >>321>>323
さらに、新幹線上野駅は大深度地下駅で、降りていくだけでも大変な手間。
地上ホームで乗車できる東京駅とたかだか200円差では引き合わないという考え方もある。
指定席で乗車予定なら、時刻表の特急料金三角表を眺めたうえで、大宮乗車を検討すべきかね。 - 335 :名前書くのももったいない:2007/03/23(金) 14:41:15 ID:GQsr8irm
- >>323
新潟県に住んでいるときは大宮乗車が基本でした。
埼京線か湘南新宿ラインで渋谷、恵比寿方面から行くって感じで。
ただ、時間帯と停車駅によっては東京駅でした。
熊谷、高崎停車がある=埼玉、群馬県民下りる→座れるかもしれない
ですが…
越後湯沢まで停まらない=半分以上座れないということ
あと乗車券も川口駅で切って買うと少し安くなる。
ベストは
新幹線「大宮」下車
在来線「赤羽」乗り越し精算
フリーきっぷ
ではなかろうか? - 336 :名前書くのももったいない:2007/03/24(土) 00:27:12 ID:???
- >>335
つ 浮間舟渡 - 336 :名前書くのももったいない:2007/03/24(土) 00:27:12 ID:???
- >>335
つ 浮間舟渡 - 418 :名前書くのももったいない:2007/10/05(金) 18:54:02 ID:???
- >>325
もっというと宇都宮で降りる客が多いから、宇都宮まで行って自由席をとる。
湘南新宿ラインのG席で行ってもまだ安い。
- 419 :名前書くのももったいない:2007/10/09(火) 21:52:33 ID:???
- >>418
じゃあ上越・長野新幹線は高崎(ry - 483 :名前書くのももったいない:2008/01/08(火) 14:22:39 ID:pMWzN6Sa
- 亀だが>>323
典型的なのはこんなのか?
東京~長野 指定席特急料金(繁忙期)4280円
大宮~長野 特急料金+グリーン料金 4520円
http://www.swa.gr.jp/fare/multi-e.html
- 341 :名前書くのももったいない:2007/04/28(土) 14:59:08 ID:???
- 東武だと土日祝日回数券切符10枚分の料金で14枚数買えて
お得だな、一人で使ってもいいし七人が往復で使ってもいい。 - 343 :名前書くのももったいない:2007/04/30(月) 21:03:10 ID:???
- >>341
東武だけではありません。
全国の各私鉄が土休日回数券あります。
5回分の料金で7回乗れる。
あと昼間回数券(平日10時~16時と土休日終日)は5回分の料金で6回乗れる。 - 342 :名前書くのももったいない:2007/04/30(月) 14:19:21 ID:???
- 回数券って、期限あるじゃん
期限内に使い切ろうと思って、用もないのに外出して
無駄な買い物でもしたらもったいない - 344 :名前書くのももったいない:2007/04/30(月) 23:39:52 ID:???
- >>342
自分で使うだけでなく、友達と分けて使うのもあり。計画的な利用が基本かと。 - 347 :名前書くのももったいない:2007/05/04(金) 21:22:20 ID:mP4jwabu
- 新幹線使う時は金券ショップ
普段は定期範囲内で遊ぶ
定期を少し先のよく遊びに行く駅まで買っておく - 353 :名前書くのももったいない:2007/05/16(水) 08:52:00 ID:oS+DapCJ
- 東武本線の長距離区間なら金券屋で株主優待片道切符を買うと得。
1枚600~1000円で売ってる。 - 383 :名前書くのももったいない:2007/08/13(月) 15:41:45 ID:zKi34h2B
- JR西日本管内なら、土、日、祭日限定で、
エリア内限定1日普通列車乗り放題の切符あり。
関西おでかけパス
http://www.jr-odekake.net/navi/kansai_odekake/
北陸おでかけパス
http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/Fetch.do?&shnId=1070203&shnRev=01 - 384 :名前書くのももったいない:2007/08/14(火) 14:38:28 ID:???
- 距離によってはトクトク切符がある。都区内フリーとか。\1500台で\90ぐらい得なだけだけど。
定期を分割して買った場合、途中で降りなくていいの? - 384 :名前書くのももったいない:2007/08/14(火) 14:38:28 ID:???
- 距離によってはトクトク切符がある。都区内フリーとか。\1500台で\90ぐらい得なだけだけど。
定期を分割して買った場合、途中で降りなくていいの? - 389 :名前書くのももったいない:2007/08/21(火) 00:29:37 ID:t7P1xi33
- 乗車券の分割で安くなることがあるはガイシュツ?
http://bunkatsu.info/cpg.cgi
私はいつも東京-豊橋の新幹線の乗車券を分割して買ってる
片道300円くらい節約になる - 390 :名前書くのももったいない:2007/08/21(火) 12:16:19 ID:???
- それってどこかで一旦降りるの?
- 391 :名前書くのももったいない:2007/08/21(火) 12:20:55 ID:???
- あらかじめ分割して買っておけば降りなくていい。
乗る列車が停まらない駅で分割しても大丈夫。 - 393 :名前書くのももったいない:2007/08/21(火) 14:29:36 ID:???
- >>391
ありがと
まぁ降りれるんだし観光もいいかもね
>>392
さすがに限界あんじゃないかなー?w - 392 :名前書くのももったいない:2007/08/21(火) 12:22:46 ID:???
- 分割すると安くなる・・・・
分割したものをさらに分割すると・・・・
そして駅の数だけ安くなるとか・・・・ならないかw - 394 :名前書くのももったいない:2007/08/21(火) 22:07:10 ID:t7P1xi33
- 391のプログラムは最安い分割を計算しているはず。
- 395 :名前書くのももったいない:2007/08/22(水) 00:12:38 ID:???
- 東京―神戸市内買ってたが、明石まで買ったほうが得なんだな
- 401 :名前書くのももったいない:2007/09/23(日) 00:56:02 ID:2fTMIKwW
- >>395
漏れその逆で、大阪から東京に行くのに
大阪市内→小山とか大阪市内→成田空港とか大阪市内→熊谷とかの往復割引をよく買っていた。
これ使うと、普通に買うより若干安いだけではなく、山手線内+αが乗り放題に近い状態(ゆき券・かえり券とも、後戻りしない限り迂回して途中下車可能)になるおまけつき。
一度だけ、大阪へ帰った次の週に神戸へ行く用事があったから、
神戸市内→大宮を買い、帰りの大阪では途中下車にした。有効期間は10日だから来週に残った大阪→三ノ宮を乗車。 - 423 :名前書くのももったいない:2007/10/26(金) 02:23:08 ID:???
- 俺通勤で北総線を使ってるんだが電車代が高い。
新鎌ヶ谷→押上 まだ働き始めたばかりで
お給料・交通費出ないからかなり痛い・・・。 - 424 :名前書くのももったいない:2007/10/28(日) 22:34:15 ID:???
- >>423 俺は千葉NT中央で働いてたけど、電車賃がバカバカしくなって辞めたよ。
派遣だったから交通費出ない。
野田線と総武線で錦糸町へ行って、歩いてみてはいかが? 意外と近いよ。
雨の日だけ半蔵門線に乗ればいい。 - 425 :423:2007/10/30(火) 17:39:11 ID:???
- >>424
どうもです。
錦糸町から近いのですか!総武線なら
船橋から快速が使えるし電車代もかなり浮きますね。
早速試してみます、北総線は便利だけど本当に高いのがネックだよ。
ブルジョア路線め・・・。 - 426 :名前書くのももったいない:2007/11/05(月) 02:09:22 ID:???
- >>424
それなら船橋→京成船橋を歩いて京成線を押上で降りたほうがいいような。 - 427 :名前書くのももったいない:2007/11/06(火) 17:20:54 ID:???
- タクシーは値上がりしてるが鉄道はいつ値上がりするんだろう。
そろそろ値上げしても今なら問題ないか?
と思う今日この頃。 - 452 :名前書くのももったいない:2007/11/23(金) 19:58:31 ID:jFYBAa9x
- 世田谷線は同じ東急である田園都市線とは別料金になってるから
あんまり得じゃない
また世田谷線の駅から三軒茶屋を回って渋谷に行く場合は
バスで渋谷に行ったほうが安くて早いという人もいた。 - 454 :名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 19:44:00 ID:???
- 休みの日に月2回ぐらい、横浜から秋葉原へ行く。
普通にJRでのると、540円。
だが、品川で一旦降りて、又乗ると280+160で440円
品川までの回数券をそれぞれ買うと、一回あたり400円。
だが、それも甘かった。
横浜・品川間を京急の土日回数券にすれば、一回あたり353円。
- 455 :名前書くのももったいない:2007/12/01(土) 20:15:05 ID:???
- >>454
横浜から渋谷まで東急、渋谷から秋葉原までメトロにすれば
一回当たり322円になるぞ。ただ時間に余裕があればの話だが。 - 457 :名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 21:18:52 ID:???
- >>455
秋葉原というか、末広町着かな?
時間がかかる他に、乗り換えに渋谷の雑踏を超えなきゃならないのが…
- 473 :名前書くのももったいない:2007/12/27(木) 12:42:11 ID:WmlOk9Ct
- PASUMOとSuica使う
- 474 :名前書くのももったいない:2007/12/27(木) 23:50:41 ID:???
- パスネットが1/10で販売終了。
- 474 :名前書くのももったいない:2007/12/27(木) 23:50:41 ID:???
- パスネットが1/10で販売終了。
- 475 :名前書くのももったいない:2007/12/28(金) 12:15:59 ID:???
- 久々に見た>PAS"U"MO
Suicaはもちろんビューカードだよね? - 476 :名前書くのももったいない:2007/12/28(金) 12:43:37 ID:qA7H4GUk
- いいえ、普通のSuicaです
- 490 :名前書くのももったいない:2008/01/14(月) 22:25:13 ID:???
- 都営で通っているが、定期が切れたら冬のワンデーパスを買おう。
券売機が激混みで鬱だが。
>>489
都バスなら、tobus.jp というサイトが結構使える。
PASMO協議会?かバス協会?あたりが、使えるサイトを作ってくれないものか。
有料でよければナビタイムもまぁまぁ。 - 491 :名前書くのももったいない:2008/01/16(水) 02:19:38 ID:???
- >>489
そんなあなたに
http://tobus.jp/cgi-bin/pcsearch.cgi?act=pro01&sel=aiueo&func=timetable - 493 :名前書くのももったいない:2008/01/16(水) 09:55:52 ID:???
- >>491
地下鉄のある都市が東京とは限らないだろ - 494 :名前書くのももったいない:2008/01/16(水) 21:09:33 ID:???
- 相鉄線→小田急線経由で通勤。
定期券を普通運賃で割ってみたら、相鉄線の割引率が低いことに気がついた。
次の定期は、相鉄線は回数券にしようかな。途中で降りる駅もないし。
- 495 :名前書くのももったいない:2008/01/20(日) 20:20:43 ID:???
- 大阪市交通局のバス→バス乗継は、かなり有効。
200円でかなりの所まで行ける魅力。 - 512 :名前書くのももったいない:2008/02/10(日) 01:48:25 ID:???
- 鈍行列車の旅って楽しそうよなぁ…
- 518 :名前書くのももったいない:2008/02/12(火) 11:12:13 ID:???
- >>512
でもケツが痛くなる
- 513 :名前書くのももったいない:2008/02/10(日) 15:53:30 ID:???
- 車窓を眺めるのが好きだったら楽しいよ。
関西から関東まで行ったときに、熱海で視界が開けて海が見えたときは感動した。 - 514 :名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 10:45:37 ID:???
- >>513
そんなの熱海まで行かなくても和歌山でも充分感動する。 - 515 :名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 10:47:10 ID:???
- そういう問題じゃないw
- 519 :名前書くのももったいない:2008/02/13(水) 00:08:04 ID:wsmFBtvO
- たしかにケツ痛かった。
東京から北海道まで鈍行で行ったときは
北東北は結構退屈したかも。 - 536 :名前書くのももったいない:2008/02/19(火) 21:45:40 ID:M1kDmbuN
- 18切符で東京大阪帰省って何度かやったけど正直しんどかったな。
始発出発で実家に18時頃到着だった。
冬季は特にきつくて、寒いしトイレ頻繁に行きたくなる。
東海道線は列車ボロいし、静岡は平坦で飽きてくるし熱海じゃ感動どころか腹たってきたよ。
いい経験にはなったけど。
ドケチ的には格安バスの方がお得だと思う。
- 541 :名前書くのももったいない:2008/02/24(日) 09:57:06 ID:???
- >>536
何よりも乗換えが多いのもネックや。
まあ、2300円で東京へ行けるんやからあるいみ仕方ないとこあるけどな。
バスは車内でずーーーーと座ってなアカンのもつらい。
しかも格安バスは18切符同様に時間かかる。
やはりしんどさで比べると18切符の勝利か? - 537 :名前書くのももったいない:2008/02/19(火) 22:25:34 ID:???
- 時間を節約することも大事ですね。
- 537 :名前書くのももったいない:2008/02/19(火) 22:25:34 ID:???
- 時間を節約することも大事ですね。
- 538 :名前書くのももったいない:2008/02/20(水) 15:23:17 ID:saXI7eJW
- 鉄道の世界では金は時間を買えるから目的に応じて高くて速い物を使うのもまたよし。
単なる旅なら時間かけなきゃ。その時間こそが旅の本体なのだから。 - 542 :名前書くのももったいない:2008/02/24(日) 10:01:19 ID:XGf/daiQ
- 18切符は、安く旅行したいのに加えて、電車が好きでないときつい。
- 543 :名前書くのももったいない:2008/02/24(日) 10:57:45 ID:???
- それは言えるな。
もともとあの旅に耐えられる者などあまりいない事を前提として発売されている切符だ。
長距離移動の全需要が18きっぷに移行したら運輸業界は崩れる。 - 544 :名前書くのももったいない:2008/02/24(日) 16:41:04 ID:???
- 別に18きっぷは長距離移動用ではない。
200kmくらいで十分元取れるんだから。
500kmとか乗るからしんどいんだよ。 - 545 :名前書くのももったいない:2008/02/24(日) 17:40:36 ID:???
- 鉄道好きじゃなければ200kmは十分長距離
- 547 :名前書くのももったいない:2008/02/24(日) 23:28:11 ID:???
- >>545
まじか?東京~小田原往復(約170km)でも元取れるよ。
通勤でもこんくらい乗ってる人いるんじゃない? - 553 :名前書くのももったいない:2008/02/27(水) 15:38:24 ID:???
- 俺も東京-関西でよく使ったけど
長距離バスより値段安いし途中下車できるしそれほど苦にならないな
唯一嫌な乗り換えは浜松からの快速に乗る時だな - 621 :名前書くのももったいない:2008/04/18(金) 16:13:25 ID:qFG4Cj4Q
- 完済人には常識かもしれんが。
家(京都)から職場(神戸)までJRで通ってる。
京都-神戸を
京都-大阪 大阪-神戸と分けて買うだけで、定期代が月2000円も安くなる。
定期でなくても片道150円くらいは安かったと思う。
ただ、定期でない場合は開札出なきゃいけないけど。
3ヶ月定期を買ったら、結果月5000円も浮くことになった。
当然会社からは毎月正規の定期代がもらえて ウマーw
乗り換えと通勤時間が増えるけど、阪急使えばもっと浮くかも。 - 623 :名前書くのももったいない:2008/04/21(月) 11:11:02 ID:???
- >>621
開札じゃなく改札ですね。 - 625 :名前書くのももったいない:2008/04/23(水) 00:15:14 ID:???
- >>621
金券屋であらかじめ回数券を買っておけば
別に改札でる必要はないが・・・。 - 622 :名前書くのももったいない:2008/04/19(土) 06:13:07 ID:???
- 京都から神戸までって通えるんだ
観光地から観光地だね。すばらしいw - 624 :名前書くのももったいない:2008/04/22(火) 17:40:46 ID:pEgat7us
- >>622
東海道線で1時間程度ですよ。
確かに毎日旅行気分ですw
>>623
それなら完済人も突っ込もうよw
- 638 :名前書くのももったいない:2008/04/29(火) 08:48:54 ID:???
- >>624
都市間連絡競争で特別割引運賃が設定されてるところで、更に分割買いって、いいなあ
ガソリン代と駐車場代で足が出るクルマ通勤か、
本数が少なくて高くて混んで遅い(定期代は出るが)赤字ローカル私鉄と自転車を乗り継ぐ
いずれかしか選択肢がないド田舎なので、泣けてくる
せめて鉄道がJRなら本数や車両もマシなんだが - 639 :名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 12:12:39 ID:???
- 大阪市交通局のバス→地下鉄乗継割引は助かりますね。
バス→バス→地下鉄(1区)と乗り継いでも300円。
乗継割引なしなら200円+200円+200円の合計600円だから実質半額。 - 647 :名前書くのももったいない:2008/05/16(金) 22:31:47 ID:???
- TX使いだが、金券ショップで土日回数券買うと、
北千住までだと250円、秋葉原までだと300円通常料金より安い。
一度この値段を知ってしまうと、通常料金で乗るなんてバカらしくてできない。 - 663 :名前書くのももったいない:2008/05/20(火) 06:16:53 ID:???
- >>647
もし平日にもつくばエクスプレス使うなら、こういうのも有るよ
「TOKYO探索きっぷ」
http://www.mir.co.jp/business/tokyotansaku.html
例えばつくばから乗ると、秋葉原つくば往復が2300円だから
たった160円足しただけで、都営地下鉄、都バス、舎人ライナーが1日乗り放題になる。
遠方ほど価格設定がお得 - 664 :名前書くのももったいない:2008/05/20(火) 07:32:27 ID:???
- >>663
新宿に出張に行ったときに使ったことある。
普通に往復するだけで通常料金より安いからね。
まあ、時間があるときは、
つくば東京バス往復+JR東京都区内乗り放題2000円 を使っているけど。 - 654 :名前書くのももったいない:2008/05/19(月) 05:27:39 ID:Tq+PI4ne
- 知らない人も多いと思うので、メトロ回数券のお得知識を書くと
メトロの回数券は乗り越しても差額だけ清算すればOK
たしか東急もこの方式。
例えば190円区間を乗るのに160円回数券を清算機に入れると30円で済む。
(JRや京王ではそうは行かない)
おまけにメトロ回数券は区間が指定されず、料金が書いてあるだけなので、
どこの駅から乗っても使える。 - 678 :名前書くのももったいない:2008/06/11(水) 17:48:16 ID:???
- 天王台-南柏 の定期を使っている。吉祥寺まで行くことがよくあるが、乗り越しだと
南柏-吉祥寺\780が精算機に出る。 いったん南柏で降りて、南柏-大手町(メトロなら何でも
いい)\520を買い、吉祥寺で人間改札で精算する(精算機に入れても拒否される)と\720。
帰りも吉祥寺でメトロの切符を買い、南柏で有人改札精算で\720。 どちらもいったん降りる
ことで時間を使うが、暇なときは有効な手段。 - 681 :名前書くのももったいない:2008/06/11(水) 21:34:52 ID:???
- >>678
切符は経路通りに正しく買いましょう。 - 682 :678:2008/06/12(木) 04:28:30 ID:???
- yahoo路線で検索して出た最安ルートですよ。
南柏-千代田線-大手町-東西線-中野-吉祥寺 で \720 座れるし。
全線通しで買えないのと、人間改札での精算が必要なのが面倒ですが、キセルじゃありません。 - 683 :名前書くのももったいない:2008/06/12(木) 06:23:43 ID:???
- あ、実際にメトロに乗っているのか。
誤解してすまん。 - 689 :名前書くのももったいない:2008/06/21(土) 23:26:43 ID:???
- 京葉線と中央線を続けて乗る時、途中下車すると確か何十円か安い
私は舞浜~立川で乗るんだけど、東京か新宿で途中下車するようにしてる。
東京駅の動く歩道を使わずに、一旦改札を出て、別の乗り場から入るとか。 - 690 :名前書くのももったいない:2008/06/22(日) 08:24:54 ID:???
- >>689
三ヶ月で6往復以上するんなら、2種類の回数券買ったほうがいいね。
途中下車しなくてすむから。
もちろんカードで。
俺は最寄り駅からちょうど15kmのところまでの回数券を買っている。
その駅から本来の目的の駅は、その都度違う事が多いんで最終的に
目的の駅で精算している。(回数券+回数券の駅から目的駅までの料金)
それでも通しで買うよりは安上がりになることが多い。
もちろん事前に調べて安上がりにならなければ通しで買う。 - 690 :名前書くのももったいない:2008/06/22(日) 08:24:54 ID:???
- >>689
三ヶ月で6往復以上するんなら、2種類の回数券買ったほうがいいね。
途中下車しなくてすむから。
もちろんカードで。
俺は最寄り駅からちょうど15kmのところまでの回数券を買っている。
その駅から本来の目的の駅は、その都度違う事が多いんで最終的に
目的の駅で精算している。(回数券+回数券の駅から目的駅までの料金)
それでも通しで買うよりは安上がりになることが多い。
もちろん事前に調べて安上がりにならなければ通しで買う。 - 692 :名前書くのももったいない:2008/06/22(日) 13:13:21 ID:???
- >>689新宿ならいいけど東京駅でそれは大変だろうに・・・
- 694 :名前書くのももったいない:2008/06/24(火) 12:04:32 ID:???
- >>692
歩くの好きだから発見した方法なもんで…
TDR行きの団体避けつつ動く歩道使うより、人の少ない屋外へ出る方が爽快!
時間もあんまりかわらないし。
2駅分くらいは歩いて、節約できたしウマー!って思うけど、それで往復3時間くらい
浪費してると思うと、時々ふと…orz
>>690
回数券試してみる! - 706 :名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 00:20:33 ID:31A4RpZT
- すみません。
大阪市地下鉄とバスの乗り継ぎ割引のことで教えてください。
http://www.kotsu.city.osaka.jp/eigyou/price/noritugi_2.html
例えば地下鉄で200円区間(1区)まで行き、そこで用事を済ませて地下鉄で帰ったら当然もう200円で往復400円ですが、帰りをバスで帰ったら合計300円っていうことですか。
表の「1区=300円」の意味が良くわかりません。
それから1区内なら300円で乗り降り自由ということですか。 - 710 :名前書くのももったいない:2008/07/11(金) 00:09:13 ID:???
- >>709
>>706のリンク先の表現ではその認識で大丈夫そうですね。
最近バスに乗り継がないのでちょっと曖昧ですが、バス乗り継ぎ所として指定されてる停留所があって、
そこでの乗り継ぎなら可、みたいな制限が以前はあった気がします。
でも書いてないので時間内なら問題ないのではないでしょうか。 - 711 :名前書くのももったいない:2008/07/11(金) 07:38:59 ID:zQd2T5yz
- >>710
ありがとうございました。一度やってみます。チョコチョコ移動のときは
賢く利用すればかなり得ですね。 - 718 :名前書くのももったいない:2008/08/04(月) 20:43:04 ID:???
- >>710-711
現在は一部の駅を除いて乗り継ぎの駅や停留所に制限はない
あと質問だが、阪急の駅から天六までの阪急の回数券(回数券カード)を
持っていて、天六から地下鉄の運賃をスルっとKANSAIでなく地下鉄の
回数カードで精算できるのかな?(できないかもしれないけど)
ちなみに、ヤマダの送迎が廃止された理由の1つとして、ウインズ梅田の改築で
ヤマダ以外の客にバスを使われてしまうのを防止するのもあるのではないかと
(※改築中の梅田はウインズ京都以上に発売金額が改悪されているため) - 719 :名前書くのももったいない:2008/08/07(木) 10:22:54 ID:???
- >>718
可能です。 - 707 :名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 01:10:01 ID:???
- >>706
>帰りをバスで帰ったら合計300円っていうことですか
そうです。
>表の「1区=300円」の意味が良くわかりません
わかりにくいですが、先払いという意味です。
現金支払いの場合、次にバスにのるか地下鉄にのるか、まだはっきりしてなくても300円「先払い」なのです。
行き地下鉄→帰りバスのつもりだったのに、帰りは友人が車で送ってくれたので0円だったとしても、
300円払っとかないといけません。
回数券やpitapaだと、200円を先に払い、次の乗り継ぎ地点で100円加算となります。
先払いではありません、つど清算で割引適用です。
>1区内なら300円で乗り降り自由
質問の意図がわかりににくいです。が、自由ではありません。
ただしバス路線は場合によっては乗り継ぎの乗り継ぎで2台までなら乗り降りできるかもしれません。
- 709 :名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 22:34:05 ID:31A4RpZT
- >>707
ありがとうございました。私はカード使用ですが現金は損ですね。
質問中「乗り降り自由」は表現がわかりにくかったですね。すみません。
例えばこういうことです。
「例えば地下鉄で200円区間(1区)まで行き、そこで用事を済ませて帰りをバスで帰ったら合計300円。
ここでさらに地下鉄でもう1回さっきと同じ場所に行ったとしたらどうなのか。」
ということです。
1区の中でしか動いていません。
また支払いはカード類で行います。
ホームページでの説明は2回以上乗り換えた場合に触れていないのです。
708さんのヒントから推測すると、私の解釈では最後の移動(もう一度、最初の目的地に行くこと)はバスなら0円と思うのですが・・・
(ただしバスとバスとのこうしゃ時間が90分以内と言う条件付ですが・・・)
- 721 :名前書くのももったいない:2008/08/07(木) 16:51:40 ID:6Vd904gJ
- 長居に住んでいるのですが難波まで行くのに
御堂筋線 長居→難波 \270
JR 長居→天王寺(乗換え)→JR難波 \170
100円もちがう。往復だと200円もうく。
乗換えが面倒ですが一食分浮くのはうれしい。
- 726 :名前書くのももったいない:2008/08/13(水) 10:22:04 ID:???
- JRに乗ると18キッパーが多いのがよくわかる。
ガソリン高騰の折、わからんでもないけどね。 - 727 :名前書くのももったいない:2008/08/13(水) 18:44:39 ID:???
- いや、今まで車に乗ってた人が18切符を使うとはとても思えない。
ごく少数だろ。 - 728 :名前書くのももったいない:2008/08/13(水) 20:59:12 ID:???
- >>727
それでも車からの乗り換えが増えているのは事実。
- 731 :名前書くのももったいない:2008/08/13(水) 21:24:50 ID:???
- >>728
そういう人って今までどんな理由で車にのっていたのかねぇ。
ガソリン代が高騰したといっても、車(維持費含む)と電車のコストパフォーマンスが逆転した人は少ないと思うのだが。 - 732 :名前書くのももったいない:2008/08/14(木) 00:07:06 ID:???
- >>731
単なる流行に乗ってるだけぢゃね?
「原油も高いので、エコな電車に乗れば環境にも優しく、お財布にもやさしぃ」
なんて人が多いような希ガス - 733 :名前書くのももったいない:2008/08/14(木) 00:59:23 ID:???
- >>731
> ガソリン代が高騰したといっても、車(維持費含む)と電車のコストパフォーマンスが逆転した人は少ないと思うのだが。
いや、全体から見れば少数派でも、逆転した層は確実に存在するよ。
車は二人乗りくらいまでは高速代とかがバカにならないから3人以上で乗る人が多い。
ところが、そこにガソリン代が二倍近くになると、3人ではかえって高づくケースが出てくる。
車は維持費も含めて考える必要があるけれど、一回の帰省だけを考えると、別に車が
なくなるわけじゃないので、維持費は特に計算にいれなくて良いし。
- 736 :名前書くのももったいない:2008/08/14(木) 19:11:07 ID:???
- >>733
3人以上で車乗ってた人が18きっぷってどんな旅だよw
家族じゃありえないだろうから、学生の相乗りか何か? - 737 :名前書くのももったいない:2008/08/14(木) 22:38:02 ID:???
- >>736
18切符は年齢制限ないよ。
普通の家族が一枚ずつ使っても全然オケ
- 729 :名前書くのももったいない:2008/08/13(水) 21:06:19 ID:???
- 主要路線なら普通列車でも平均時速50km/h以上で、時間を予想して移動できるからね。
下道よりは確実に速く、高速道路の混雑リスクの不確定さを考えると、18きっぷで普通列車移動もばかにできない。 - 743 :名前書くのももったいない:2008/08/16(土) 00:10:04 ID:???
- 子ども切符で電車に乗る大人急増、警察が摘発強化へ 2008年8月11日
大人なのに子どもの切符で電車に乗る不正乗車が、JR各線で目立つという。
子どもの切符で自動改札を通ると、ランプや電子音が駅員に知らせるが、混雑時に
防ぐのは難しい。JR東日本が「切符は正しく目的地まで」とモラルに訴えても
限界があり、警察が摘発強化に乗り出した。
東京近郊の主要ターミナルの一つ、JR大宮駅(さいたま市)では子ども料金
(小学1年~6年)の切符で自動改札を通り抜ける大人が相次いで警察に摘発
されている。6月の摘発例では「小遣いを節約したかった」(18歳学生)、
「職がなく生活費を切りつめたかった」(45歳無職)との動機もあり、
「不況の影響もあるようだ」と埼玉県警鉄道警察隊は見ている。 - 744 :名前書くのももったいない:2008/08/16(土) 00:18:40 ID:Ytg6aq4p
- 警察庁によると、全国の鉄道警察隊による無賃乗車の検挙件数は03~05年は
40~80件台。それが06年に148件に急増し、昨年も129件あった。
大宮駅のある埼玉県の主要駅では昨年、正規料金を払わずに自動改札を通過した
170件が摘発された。08年は5月末で190件を超え、子どもの切符を手に
捕まる大人が目につくようになった。
JRでは子ども料金で自動改札を通過すると、ランプが点滅し、電子音が
鳴って知らせる仕組みだが、混雑の中で駅員や警察官がすべてを見つけるのは
困難だ。埼玉県警ではJRと連携し、利用客が増える夏休み中に監視の回数を
増やすことにしている。
ttp://www.asahi.com/national/update/0810/TKY200808100316.html?ref=goo
- 750 :名前書くのももったいない:2008/08/23(土) 02:31:56 ID:???
- 阪急乗りの俺にはJRが有り得ないくらい高い。
同じ場所に行くとしても、最初からJRに乗るのではなく
行けるとこまで阪急で行ってそこからJRに乗った方が安いことが多い。
面倒だけどね。 - 751 :名前書くのももったいない:2008/08/23(土) 07:17:29 ID:???
- >>750
阪急は関西のトップである京阪神、それに北摂の池田・宝塚・千里までカバーしてるから、使い勝手はあるね。
創業者・小林一三先生と、戦時統合からの再分割で京阪から京都線(新京阪線)ふんだくった昭和24年当時の経営陣に乾杯。
その点から言うと、
大正3年の創業から、ひたすら路線延長しつつ、今で言う乗っ取りやらM&Aの類もあわせて
500km級の路線網を築き上げた近鉄が徹底してるが。
JRは本州3社が20年以上(消費税分を除いて)値上げしてないんだけど
地方に行くと、特急料金が上乗せになっちゃうから、中長距離で高速バスに圧倒されてるんだよね。
割安なのは短距離運賃。これは地方の路線バスやローカル私鉄よりも安い。 - 751 :名前書くのももったいない:2008/08/23(土) 07:17:29 ID:???
- >>750
阪急は関西のトップである京阪神、それに北摂の池田・宝塚・千里までカバーしてるから、使い勝手はあるね。
創業者・小林一三先生と、戦時統合からの再分割で京阪から京都線(新京阪線)ふんだくった昭和24年当時の経営陣に乾杯。
その点から言うと、
大正3年の創業から、ひたすら路線延長しつつ、今で言う乗っ取りやらM&Aの類もあわせて
500km級の路線網を築き上げた近鉄が徹底してるが。
JRは本州3社が20年以上(消費税分を除いて)値上げしてないんだけど
地方に行くと、特急料金が上乗せになっちゃうから、中長距離で高速バスに圧倒されてるんだよね。
割安なのは短距離運賃。これは地方の路線バスやローカル私鉄よりも安い。 - 771 :名前書くのももったいない:2008/09/08(月) 22:36:51 ID:ddiIkdqp
- >>751
特にJRは15kmの安さが突出しているからな。
ある程度の距離を乗る場合は15km弱の適当な駅で分割することを検討すべし - 781 :名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 23:19:28 ID:ahXKXvhX
- >>771
確かに。
()内はぴったり15km単位で分割できた場合の運賃
実際は少々端数が出るのは仕方ないがこれは凄すぎる
15km \230
30km \480(\460)さっそく効果があるな
90km \1,450(\1,380)
150km \2,520(\2,300)
300km \4,940(\4,600)結構差がでるな
480km \7,350(\7,360)このあたりになると通して買う方が安くなるか - 783 :名前書くのももったいない:2008/09/10(水) 07:17:49 ID:+JsRQxYT
- >>781
お前が地方に住んでいるのがよくわかった。 - 784 :名前書くのももったいない:2008/09/10(水) 22:36:20 ID:4dlGRFzl
- >>781は都会の住人だな
地方なら90km \1,450にはならないもん - 786 :名前書くのももったいない:2008/09/11(木) 21:23:12 ID:???
- >>784
それは地方っていうよりど田舎
スポンサーサイト
交通費節約術